明細書発行について
当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。
0463-73-6071
受診ご希望の方
初診の際は保険証、医療証とできるだけお薬手帳をお持ちください。保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。
※保険証の期限切れにご注意ください。
※お薬手帳をご持参ください。
当院は、予約の患者様を優先的に診察しています。
初診時も予約が可能です。インターネットまたはお電話でのご予約を承ります。
患者様が多数の場合、受け付け終了時間前に当日の受付を終了する場合があります。
来院前にご連絡をいただけるようにお願い致します。
初診の方は問診票を記入していただきます。内容に基づき検査や治療計画を立てていきます。
準備中
1
受付
ご来院いただきましたら、受付で保険証の提示をお願いします。その際に問診票をお渡ししますので、気になることはお気軽に問診票にご記入ください。
2
待合室
問診票を受付にお渡しいただいた後は、順番が来るまで待合室でリラックスしてお待ちください。順番になりましたら、お呼びさせていただきます。
3
診察室
ご記入いただきました問診票を元に、診察をさせていただきます。
診察をふまえ、必要があれば検査を行います。
診察・検査で判断された結果をお伝えします。(検査によっては、後日結果が出るものもあります。)
これからの治療方針をご相談の上、決定し、投薬・処置を行います。
診察の際に、いつ頃からどのような症状があるのか?治療について不安なことはあるのか?治療に対する要望など、しっかりとお聞かせください。
4
会計
すべての診療が終わられましたら、待合室でお待ちください。
事務の者がお名前をお呼びしますので、受付で会計を行い、診察券と処方箋をお受け取りください。
当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しております。当院を受診した患者様の受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行っております。ご協力をお願い申し上げます。
当院の施設基準および算定要件を以下に示します。
当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。
後発医薬品があるお薬については、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
当院では、感染防止対策を医院全体として取り組み、患者様・職員・その他医院関わる全ての人々を対象として、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うことに努めます。
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。
厚生労働省の規定により、平日18:00以降・土曜日12:00以降、日曜日・祝日終日は夜間早朝等加算が適用されます。
厚生労働省の働きかけにより、看護職員等の医療現場で働く方々の賃上げを実施するため、R6年6月以降、ベースアップ評価料がスタートいたしました。良質な医療提供を続けることができるようにするための取り組みです。これにより、6月以降、患者の皆様の診療費のご負担が上がる場合があります。このベースアップ評価料による診療費の上乗せ分は看護職員の賃上げにすべて充てられます。ご協力の程、お願いいたします。
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者が対象です。
年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和6年(2024年)6月1日に診療報酬を改定し、これまで診療所で算定してきた『特定疾患管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するよう指示がありました。
本改定に伴い、令和6年(2024年)6月1日から厚労省の指針通り、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行します。
この度の改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名を頂く必要がありますので、ご協力のほどよろしくお願いします。