胃カメラ
胃カメラ
胃カメラ(胃内視鏡検査)の正式名称は上部消化管内視鏡で、食道・胃・十二指腸といった消化管に加え、喉頭や声帯も観察できます。内視鏡スコープの先端にはCCDカメラと光源があり、咽頭・喉頭~食道・胃・十二指腸までの粘膜を直接、詳細に観察できます。また内視鏡を用いて病変の組織を採取する(生検)ことで、診断も可能になります。組織採取などの処置がなければ、検査時間は5-10分程度です。この短時間でどれだけ精度の高い診断を行うかを大切にしています。
当院での内視鏡検査は、経鼻および経口内視鏡の両方を用意し、ご希望に応じて鎮静剤を使用することで、苦痛なく検査を受けていただくことが可能です。
また、質の高い検査を提供するため、オリンパス社の最新型EVIS X1システムを導入しております。
胃内視鏡検査はつらいというイメージや不安を解消できるような環境をめざし、1人でも多くの方に定期的に胃内視鏡検査を受けていただきと考えています。
これまで大学病院や日本内視鏡学会の認定施設で、多くの胃内視鏡検査を経験している医師が責任を持って行います。食道がんや胃がんなどは、定期的な内視鏡検査を行うことにより早期発見が可能です。早期がんの診断には長年にわたり診療し、実績のある医師の判断や技術が必要です。
当院では、経鼻内視鏡および経口内視鏡の両方を用意し、ご希望に応じて鎮静剤を使用することで、苦痛なく検査を受けていただくことが可能です。
オリンパス社製の最新の経鼻内視鏡GIF-1200Nを使用し、従来の検査での苦痛の原因となっていたおえっという咽頭反射を極力抑えます。内視鏡の太さも5mm程度と非常に細く、挿入時の負担を軽減します。
また、鎮静剤を使用しての検査にも対応いたします。鎮静剤を使用することにより、眠った状態で内視鏡検査を受けられます。鎮静剤は、患者様の年齢、体重、睡眠導入剤使用・アレルギーの有無などを事前に確認し、適切な薬剤・容量を選択いたします。
当院では、質の高い検査を提供するため、最新型のオリンパス社製の画像処理技術による診断の高精度化を実現したEVIS X1を導入しています。
内視鏡画像は新しく開発されたCMOSイメージセンサーによりノイズの少ないハイビジョン画像となっており、改良された光学系と高精度レンズにより、明るさを確保することで、微細な血管や粘膜の表面像をより精密に観察することができます。通常の白色光画像に加えて、NBI画像による詳細な観察が可能であり、診断の大きな手助けとなります。
日本消化器内視鏡学会のガイドラインに従い、使用する内視鏡や処置具は検査毎に洗浄・消毒して使用しています。
検査終了後は回復室でゆっくりしていただいた後に、画像をお見せしながら説明いたします。
当院では、最新の経鼻内視鏡GIF-1200Nを使用し、従来の検査での苦痛の原因となっていたおえっという咽頭反射を極力抑えます。また、内視鏡の太さも約5mm程度と非常に細く体への負担を軽減します。
口から挿入する内視鏡検査で苦痛に感じる原因の一つが、嘔吐反射です。挿入時に内視鏡が舌の根元に触れることで起こりますが、細い内視鏡を使用することで、この嘔吐反射を最小限にすることができます。
鼻から細い内視鏡を挿入する経鼻内視鏡検査では、内視鏡が舌の根元に触れることなく進みますので、嘔吐反射が起こりにくくなります。また、麻酔は鼻にだけかけるので、検査中は会話ができ、安心感が高まります。
「苦痛を少なくしたい」という方は、鎮静剤(静脈麻酔)を使用して検査を受けることが可能です。
胃内視鏡検査では、個人差はありますが、内視鏡の刺激により嘔吐反射や咳反射が出るため苦痛を感じることがあります。
鎮静剤を使用することにより、眠っているまたはウトウトした状態で検査が行えるため、このような苦痛を感じることなく検査を受けていただくことができます。
検査終了後は、鎮静剤の効果が切れるまでリカバリールームで休憩していただくため、安心してご帰宅できます。鎮静剤を使用した場合、自動車、バイク、自転車などの運転はできませんのでご注意ください。
1
検査予約
2
検査前日
3
検査当日
4
検査
※検査時間:5~10分程度(処置の有無などで長くなる場合があります。)
5
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩いただき、その後、医師より検査結果を説明いたします。
鎮静剤を使用した場合、車等の運転はできないのでご注意ください。
項目 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
胃内視鏡検査(観察のみ) | 約2,000円 | 約6,000円 |
胃内視鏡検査+生検※ | 約3,000円 | 約9,000円 |
※上記費用に診察料、採血代、鎮静剤使用料は必要となります。