内科
内科
一般内科は日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性疾患の診断や治療、慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行う、最も身近な診療科の一つです。
以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。
専門的な医療が必要な場合は、専門の医療機関にご紹介いたします。
かぜは正式には「かぜ症候群」といって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする喉や鼻に起こる急性炎症の総称です。
発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、比較的全身症状は軽いという特徴があります。
原因の約9割がウイルスの感染です。悪化させてしまうとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、完治するまで来院されることをお勧めします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。
インフルエンザウイルスの感染が原因で、通常は冬に流行します。
ウイルスに感染すると1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間程度で軽快します。通常の風邪よりも急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。
気管支炎や肺炎を合併することがあり重症化すると脳症を引き起こします。
インフルエンザウイルスは感染力が強く、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。
また、当院ではインフルエンザワクチン接種も実施しておりますので、お気軽にご相談ください。
扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(とくにつばを飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部に痛みが放散することもあります。扁桃炎の治療は、軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、炎症が強い場合は、抗生物質を服用する必要があります。
胃腸炎の原因のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性感染(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用します。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。
膀胱炎とは、尿道から入り込んだ細菌が膀胱で繁殖して、膀胱内の粘膜に炎症を起こす病気です。
ほとんどの場合、大腸などに存在する腸内細菌が尿道に侵入して、膀胱で繁殖することによって起こります。疲れがたまり、免疫力が低下してきた時や、水分の摂取が不足して、尿が少なくなった時に発症しやすくなります。
アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎」と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。さらっとした透明の鼻水、鼻づまり、発作的に起こる連発するくしゃみが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。アレルギー性鼻炎の治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」があります。また、症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境を整えることも重要です。
生活習慣病とは、その名の通り生活習慣が原因で発症する疾患の総称です。不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過剰なストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なると発症リスクが高まります。がんや脳血管疾患及び心疾患の危険因子となる肥満症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、動脈硬化症などはいずれも生活習慣病とされています。これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な疾患を引き起こすことがあります。生活習慣病は健康診断などの一般的な検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値に異常があったり、少しでも不安を持たれたりする方は、早めの受診をお勧めします。